スキップしてコンテンツに移動する

No.046 シイタケの肉詰め 
【コオロギと秋の味覚を味わう一品】

調理時間:20分

グリラスのコオロギ原料を使ったレシピをお届けする“グリラスキッチン”
今回は、コオロギと秋の味覚を味わう一品「シイタケの肉詰め」を紹介します!

秋の味覚を代表するシイタケ。
肉厚でジューシーな食感は食べ応えがあり、さらに秋に出回る秋子は香りが高くなると言われています。

コオロギのうま味が濃縮されたグリラスエキスを使用し、秋の味覚を楽しめるレシピに仕上げました。

多くの食材を使わずにうま味が決まる一品になっています。
食欲の秋にぜひお試しください。

材料

  • グリラスエキス
    大さじ3
  • グリラスパウダー
    大さじ1
  • シイタケ
    6枚
  • シイタケの軸(みじん切り)
    6枚分
  • 大豆ミート
    100g
  • すりおろしショウガ
    小さじ1
  • みりん
    大さじ2
  • 片栗粉
    適量
  • サラダ油
    適量

つくりかた

  • シイタケは軸を切り落とし、みじん切りにする。シイタケのかさの表面に格子状に浅く切り込みを入れる。
  • ボウルに大豆ミート、シイタケの軸、グリラス・パウダー、グリラス・エキス大さじ1、すりおろしショウガを入れてよく混ぜ合わせ、6等分にする。
  • シイタケのかさの内側に茶こしなどを使って、片栗粉を薄くまぶす。
  • ③に②を詰める。
  • フライパンにサラダ油を入れて火にかけ、④を肉だねを下にして並べて焼く。
  • 肉だねに焼き色がついたら上下を返して焼き、水大さじ2(分量外)、グリラスエキス大さじ2、みりんを入れて中火にし、ふたをして蒸し焼きにする。
  • 煮詰まってきたら、タレを絡めながら、シイタケを返して、味をなじませる。

だからコオロギ!

グリラスエキスは食品ロス由来の餌100%で育てたフタホシコオロギから独自の製法で抽出した調味液。
魚介に似た強いうま味が特徴的で、醤油感覚で普段の料理の味付けに使用することができます。

今回紹介したレシピのポイントを3つご紹介します。
一つ目は、シイタケの表面に切り込みを入れること。
切り込みが入ることで、タレが絡みやすくなります。

2つ目は切り落としたシイタケの軸を肉だねに加えること。
食材を捨てることなく、食感も楽しむことができます。

最後は肉だねにしょうがを加えること。
本レシピでは大豆ミートを使用していますが、大豆由来の臭みが気になることもあります。
ショウガを加えることでこの独特の臭さを抑えることができます。

お好みですだちをかけても美味しく召し上がっていただけます。

Why Cricket?

今後発生するタンパク質危機と、現在先進国を中心に発生している食品ロス問題。その両方を解決するべく、グリラスでは食品ロスを餌に食用コオロギを育てています。

グリラスの取り組みを詳しく知りたい方はこちらをご覧ください。